便秘

便意があるのに出ない?

排便が週3回未満になる排便回数の減少が便秘の症状として知られていますが、毎日排便があっても強くいきまないと出ない・硬くてなかなか出せない・少量しか出ない・残便感があるといったスムーズな排便ができない状態も広く含みます。適切な量の便を快適に排出できない状態は全て便秘であり、治療が必要です。特に、便秘は女性に多く、年齢を重ねるとさらに便秘でお悩みの方が増えていきます。男性は高齢になるまで比較的便秘になることが少ないのですが、70歳を超えると便秘になる頻度が高くなります。
便秘の状態は個人差があり、原因も様々です。当院では、消化器内科専門医が適切な検査を行って原因を確かめ、原因と状態、ライフスタイルに合わせたきめ細かい治療を行っています。作用機序の異なる多くの種類の薬があり、新しい作用を持った薬も登場していますので、市販薬では十分な効果を得られない場合も改善が期待でき、漢方薬を併用した治療も可能です。さらに、生活習慣の改善指導も丁寧に行って再発予防にもつなげています。なお、便秘は疾患が原因になって生じることがあり、便秘が続くことで発症リスクが上昇してしまう疾患もあります。便秘のお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

便秘の症状

  • 排便が週3回未満
  • 強くいきまないと出ない
  • 便が硬く、なかなか出せない
  • 便が少量しか出ない
  • 残便感がある
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 下剤服用や浣腸などをしないと出ない

など

便秘の原因

便秘は日常的な不調と捉えられていることが多いのですが、深刻な疾患の症状として便秘が起こっていることもあります。特に注意が必要なのは大腸がんの症状として生じている便秘です。また、腹部手術を受けたことがある方の場合、癒着によって便秘があらわれていることもあります。大腸がんや癒着がある場合、早急に適切な治療を受ける必要があり、放置してしまうと命に関わる可能性もあります。
また、消化器以外の疾患である甲状腺機能低下症、糖尿病、パーキンソン病でも便秘を起こすことがあり、様々な全身疾患の治療薬の副作用として生じることも少なくありません。

便秘の種類

便秘の原因は複数あって、機能性便秘と器質性便秘に分けられ、それぞれいくつかのタイプに分類できます。原因やタイプを把握することで、効果的な治療が可能になります。

弛緩性便秘

大腸の蠕動運動の機能が低下して起こるタイプで、女性や高齢者に多くなっています。お腹の張りや残便感、食欲低下を伴うことが多く、肩こりや肌荒れなどを起こしやすい傾向があります。腸管の緊張がゆるんで蠕動運動が低下することで大腸内に便が長くとどまるようになり、過剰に水分を吸収されて硬くなって排出が困難になります。
運動・水分・食物繊維の不足が発症に関与することが多く、筋力の低下や過激なダイエットによって生じることもあります。

痙攣性便秘

大腸が過剰に緊張して、便がスムーズに先へ送られなくなっている状態です。消化管は自律神経がコントロールしていますが、バランスを崩して副交感神経が過度に興奮すると腸管が緊張して便秘を発症します。コロコロした小さくて丸く、硬い便が少量しか出ないという症状があらわれ、食後の下腹部痛や残便感が伴うことも多くなっています。便秘と下痢を繰り返すケースもあります。環境の変化などのストレスが発症に関与することがあり、過敏性大腸症候群の症状として起こっていることもあります。

直腸性便秘

便が直腸まで順調に来るのですが、そこで停滞して便意を起こさず、直腸に便が溜まり排出が困難になるタイプです。便意の我慢によって生じることが多く、切れ痔があって排便に痛みが伴う場合は無意識に便意を我慢してしまい、直腸性便秘を発症することがあります。直腸性便秘と切れ痔は互いを悪化させやすいため、両方の治療をしっかり行わないと手術が必要になったり、肛門機能に障害が残ったりする可能性があります。進行すると便が石のように硬くなり、潰瘍を生じて大量に出血することもあります。

器質性便秘

腸閉塞(イレウス)、大腸がん、腸管癒着などによって腸管の通過障害が起こり、それによって便秘を生じています。器質性便秘の場合、下剤を服用すると大腸穿孔を起こす可能性がありとても危険です。市販薬の服薬は絶対に止めてください。また、便秘に血便、強い腹痛、吐き気・嘔吐などの症状を伴う場合、早急に適切な治療が必要な疾患の可能性があります。すぐに当院までご相談ください。

便秘の検査

便秘が続く場合、大腸がんをはじめとした多くの大腸疾患の確定診断が可能な大腸カメラ検査を受け、原因をしっかり確かめることが重要です。当院では、鎮静剤を使ってウトウト眠っているような状態で受けられる大腸カメラ検査を行っており、専門医が質の高い検査を行っております。
他にも必要があれば血液検査、超音波(エコー)検査などを行って原因をしっかり確かめ、適切な治療につなげています。
疾患などが関与していない便秘の場合、食事、運動不足、便意の我慢、ストレス、市販薬の長期間服用など、多くの要因が複雑に絡み合って生じていることが多くなっています。その場合にも便秘のタイプを把握し、ライフスタイルなども配慮した治療を行っています。

大腸カメラ

便秘の治療

原因疾患がある場合はその治療を行い、薬の副作用で生じている場合は処方を見直します。それ以外の原因で生じている場合には、食事や排便習慣を含む生活習慣の改善と薬物療法によって症状を改善に導き、再発予防を視野に入れた治療を行います。身体を動かすことで腸の働きも活発になるため、軽い運動を習慣的に行い、便意があったらすぐトイレに行く習慣を付け、水分をしっかりとるよう心がけてください。食事は特に便意解消の要になりますので、食生活を見直しましょう。

食事

水分・食物繊維をしっかりとりましょう。また、腸内環境を整えるために善玉菌になる乳酸菌をしっかりとることも有効です。栄養バランスにとれた3食を規則正しくとり、適度な脂肪をとることも快適な便通には重要です。ダイエットで脂肪摂取を極端に制限してしまうことがありますが、便秘を解消するためには適度な脂肪の摂取が不可欠です。

食物繊維

食物繊維は消化されないため、便の量を増やして便秘を解消し、スムーズな排便を助けてくれます。食物繊維には有害物質を吸着し、便として体外に排出するというデトックスの役割も担っており、体調を整えるためにも重要です。また、糖分や脂肪分の吸収を遅らせるので、食後の血糖値上昇をゆるやかにして、コレステロール値を抑制する効果も期待できます。
食物繊維は水に溶ける水溶性と溶けない不溶性に分けられ、玄米や野菜は不溶性食物繊維を多く含み、便を硬くしやすい傾向があります。水溶性食物繊維やワカメなどの海藻やキノコ、納豆などに多く含まれており、便をやわらかくする効果があります。便秘のタイプによって、適した食物繊維のとり方が変わってきますので、ご自分に適したバランスやとり方を心がけることが重要です。当院では患者様に合わせた食物繊維のとり方もお伝えしています。

腸内フローラ(腸内細菌叢)

便を構成しているのは、食物繊維と腸内細菌、そしてはがれた腸粘膜などの老廃物です。栄養素を吸収された食べかすである食物繊維が?少なく、便の半分にも足りない程度です。
乳酸菌は腸内で糖を代謝して乳酸をつくり、それによって周囲を弱酸性にして悪玉菌の発生を抑制し、善玉菌の増殖を促進します。善玉菌が増えることで便の量が増加してスムーズな排便につながります。また、菌株によって作用や効果が異なるものもあります。腸内フローラの状態を整えるためには、乳酸菌をしっかりとることが有効です。
なお、乳酸菌にはヨーグルトやチーズなどに含まれるだけでなく、漬物やみそ、醤油などにも含まれており、和食や菜食でも十分に乳酸菌をとることができます。

薬物療法

便をやわらかくしてボリュームを出す薬、蠕動運動を活発にする薬があります。蠕動運動を活発にする薬は、服用しないと蠕動運動が起こせなくなり、便秘を悪化することがあり、慎重な処方が必要です。最近はこれまでとは作用機序や効果のあらわれ方が異なる薬も登場し、市販薬では十分な改善が得られなかった方も効果を期待できるようになっています。また、当院では漢方薬の併用も可能であり、便秘タイプや症状、お悩み、ライフスタイルなどにきめ細かく合わせた処方を行っています。また、再診時には効果などを確認した上で処方を微調整して、より快適な状態に導けるようにしています。薬に関する気になることやご要望がありましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

24時間WEB予約

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

WEB予約

TEL:045-744-7149

LINE予約

LINE予約

予約・キャンセル・予約確認もLINEで完結できます。メールアドレスの登録・ログインも不要です。

LINE予約

LINE友だち追加

WEB問診

事前WEB問診

事前WEB問診を行っていただくことでスムーズな診療につながります。ぜひご利用ください。

WEB問診

TOPへ