痔ろう・肛門周囲膿瘍

痔ろう・肛門周囲腫瘍とは

痔ろうは、肛門周囲膿瘍が進行して生じる病気です。肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸の境目にある歯状線のくぼみに細菌が入って感染し、化膿する疾患です。膿が肛門周囲に管状のトンネルを空けなから進み、皮膚表面までつながって、膿の通り道が残ってしまった状態が痔ろうです。歯状線のくぼみにある痔ろうの原因となる部分を原発口、感染が持続する原因になる部位を原発巣、皮膚にできた開口部は二次口と呼ばれます。ただし、皮膚に開口部のない痔ろうも存在します。肛門周囲の浅い部分にできる低位筋間痔ろうが多くを占めますが、複雑に管が入り組んだ坐骨直腸窩痔ろうができることもあります。

痔ろう・肛門周囲膿瘍の原因

痔ろうの原因となる肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸の境目にある歯状線の肛門陰窩という小さなくぼみの中にある肛門腺に細菌が感染して生じます。普通は肛門陰窩に便が入ることはありませんが、勢いの強い下痢などで便が入り、免疫力が低下していると感染してしまいます。下痢をしないように生活習慣に気を付け、睡眠や休息をしっかりとって免疫力を下げないようにすることが重要です。
また切れ痔、クローン病、結核、HIV感染,膿皮症などが痔ろう発症に関与している場合もあります。

痔ろう・肛門周囲膿瘍の症状

肛門周囲膿瘍は、炎症によって化膿を起こしていますので、熱感、ズキズキする痛み、腫れ、発熱などの症状を起こします。痔ろうになった段階では膿が排出されていますので、痛みなどの症状は解消しますが、分泌物やかゆみ、しこりなどの症状を起こすことがあります。また、痔ろうが再感染して化膿すると、肛門周囲膿瘍の症状を起こします。

痔ろう・肛門周囲膿瘍の診断

肛門周囲膿瘍で浅い部分に生じている場合は、視診で赤みや腫れを、触診で膨らみや痛みを確認して診断できます。視診や触診で、二次口や管の走行も確認できます。深い部分にある場合も視診で診断しますが、経験の豊富な医師でも判断が難しい場合があり、超音波(エコー)検査やCT検査、MRI検査などが必要になることもあります。肛門の痛みや発熱など肛門周囲膿瘍が疑われる場合は当院までご相談ください。

痔ろう・肛門周囲膿瘍の治療

肛門周囲膿瘍の治療は速やかに処置を行う必要があり、切開による排膿が基本です。浅い部分にある場合には局所麻酔を施した上で切開が化膿ですが、深い部分にある場合には腰椎麻酔が必要になることもあります。ただし、血液をサラサラにする薬を服用している場合はこうした治療ができません。病変が広範囲に広がっているケースや全身性の合併症を起こしているケースでは、抗菌薬を用いることもあります。
痔ろうの場合は、自然に治癒することがほとんどなく、治療には手術が必要になります。痔ろうの深さ、角度、位置、複雑さなどによって適した手術法が異なります。根治性に加え、デリケートな肛門機能を温存することも考慮して手術法を決める必要があります。高度な手術が必要な場合もありますので、当院では連携している高度医療機関をご紹介し、患者様に適した手術をスムーズに受けていただけるようサポートしています。

お問い合わせ

24時間WEB予約

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

WEB予約

TEL:045-744-7149

LINE予約

LINE予約

予約・キャンセル・予約確認もLINEで完結できます。メールアドレスの登録・ログインも不要です。

LINE予約

LINE友だち追加

WEB問診

事前WEB問診

事前WEB問診を行っていただくことでスムーズな診療につながります。ぜひご利用ください。

WEB問診

TOPへ