血便

血便(便に血が混じる)とは

便に血液が混じっている状態で、見た目で確認できる肉眼的血便と、見た目ではわからない顕微鏡的血便があり、顕微鏡的血便は便潜血検査によって発見されます。見た目で確認できる肉眼的血便には、便に血液が付着している、血液だけが出る、血液と粘液が混じっている、便が赤みを帯びている、便が黒い、排便後拭いた紙に血液が付着しているなどを含みます。
血便は、口から肛門までの消化管のどこかから出血しているということであり、大腸がんや前がん病変の大腸ポリープ、難病指定されている潰瘍性大腸炎やクローン病、感染性腸炎、胃潰瘍など様々な疾患によって起こる症状です。早急に適切な治療が必要な病気も多いため、大腸カメラ検査や胃カメラ検査などで出血の原因を確かめることが重要です。なお、将来がん化する可能性のある前がん病変の大腸ポリープが大腸カメラ検査中に発見された場合、その場で切除することが可能であり、将来の大腸がん予防につながります。

血便の種類

血便は、色などの特徴によって出血している場所がある程度推測できます。

鮮血便

  • 赤い血液が便に付着していることが肉眼で確認できます。
  • 血液だけが出た、拭いた紙に赤い血液が付着しているといった場合も含まれます。
  • 肛門や、肛門に近い直腸・S状結腸などからの出血が疑われます。

暗赤色便

  • レンガ色など暗い赤色の便です。
  • 血液は大腸を移動する間の時間経過で暗い色に変化します。
  • 大腸の奥、小腸に近い盲腸などからの出血が疑われます。

粘血便

  • 血液やいちごゼリー状の粘液が便に付着しています。
  • 感染性腸炎や潰瘍性大腸炎・クローン病といった炎症性疾患などが疑われます。

タール便

  • 黒く粘度の高いタール状の便です。
  • 胃や十二指腸からの出血によって生じ、胃がん、胃潰瘍・十二指腸潰瘍などが疑われます。
  • 大量に出血している可能性もあります。

血便があった場合は、できるだけ早く消化器内科を受診して内視鏡検査を受ける必要があります。
黒色便の場合は胃カメラ検査を、それ以外の場合は大腸カメラ検査を行います。
胃カメラ検査、大腸カメラ検査では、検査中に止血処置を行うこともできます。

血便から考えられる疾患

など

血便の検査

直腸診

医師が手袋をし、指で肛門や直腸の状態を調べる検査です。医療用の麻酔ゼリーをたっぷり塗って行いますので、痛みはほとんどありません。腫瘍や痔核などの有無を触診で確かめ、付着した血液の有無や量、色などを確認します。

内視鏡検査

当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を行っています。組織を採取して病理検査を行うことで確定診断が可能であり、出血している場合は検査中の止血処置もできます。当院では鎮静剤を使って眠っているようなリラックス状態で検査を受けていただけるようにしています。


胃カメラ検査

黒いタール便があり、食道・胃・十二指腸からの出血が疑われる場合に行います。がん、炎症、潰瘍などの有無や状態を詳細に調べます。検査中に採取した組織によってピロリ菌感染の有無を確かめることもできます。黒いタール便がある場合、大量に出血している可能性もありますので、早めに受診してください。

胃カメラ


大腸カメラ検査

タール便以外の血便があった場合、幅広い大腸疾患が疑われます。大腸カメラ検査は、微細な早期大腸がんの発見が可能な唯一の検査であり、多くの大腸疾患の確定診断が可能です。大腸カメラ検査では大腸全域の粘膜を詳細に調べて、各疾患に特有の病変がないかを確認します。また、検査中に前がん病変の大腸ポリープが発見された場合は、その場で切除し、将来の大腸がん予防に役立てることもできます。

大腸カメラ

血便の治療

血便は痔で起こることもありますが、大腸がんや難病指定されている潰瘍性大腸炎やクローン病など、できるだけ早く適切な治療が必要な疾患で生じることも多い症状です。見た目でわかる血便が1度でも生じた場合は、できるだけ早く内視鏡検査を受けましょう。
健康診断などで受けた便潜血検査で陽性を指摘された場合も、微量の出血による血便があるため、早めに大腸カメラ検査を受ける必要があります。
また、血便以外に、吐き気や嘔吐、腹痛、発熱などの症状が伴う場合は、特に早急な受診が必要です。

血便の予防

血便を起こす疾患には、予防や早期発見が可能なものがあります。効果的な対応を行って、疾患を悪化させて血便の症状を起こすまで進行させないようにしましょう。

ピロリ菌の除菌治療

黒くて粘度の高いタール便は、胃や十二指腸の潰瘍から出血して生じることが多くなっています。ピロリ菌に感染していると胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症しやすく、再発を繰り返すことも珍しくありません。胃や十二指腸は血流が多く、潰瘍から大量に出血して出血性ショックを起こすこともあります。また、十二指腸壁は薄く、穿孔を起こす可能性が高いため注意が必要です。
ピロリ菌は除菌治療が可能であり、除菌に成功すると炎症や潰瘍の再発率が低下します。炎症が進行して胃粘膜が萎縮すると胃がんリスクが上がってしまうため、除菌治療は重要です。なお、除菌治療は1回目でうまくいかないこともありますが、薬を変更して2回目の除菌治療が可能であり、1回目と2回目の除菌成功率は98%とされています。

ピロリ菌

便秘の治療

便秘は様々な疾患の原因になることがあります。特に多いのはいぼ痔や切れ痔であり、それによって血便の症状を起こすことがあります。いぼ痔でも内痔核は出血量が多く、便器が赤くなるほど出血することがあります。切れ痔の場合は拭いた紙に付着する程度ですが、慢性的な便秘によって再発を繰り返すと傷が瘢痕化や線維化を起こして肛門が狭窄し、便を出せなくなってしまうこともあります。いぼ痔や切れ痔は、排便時の強いいきみなど肛門への負担によって生じやすくなります。便秘を解消することは痔の予防にもつながります。また、便秘は大腸がんや前がん病変の大腸ポリープでも生じることがあり、原因を確かめることが重要です。便秘はいくつものタイプに分けられ、それぞれ効果的な治療法が異なります。便秘が続く場合はご相談ください。

定期的な内視鏡検査をお勧めしています

血便を起こす疾患で特に注意が必要なのは、胃がんと大腸がんです。胃がんや大腸がんは罹患者数やがんによる死亡原因でも長年上位を占めていますが、どちらも早期発見できれば日常に支障を及ぼさずに寛解が期待できます。ただし、早期の胃がんや大腸がんは自覚症状がほとんどなく、早期発見のためには内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)が不可欠です。
当院では内視鏡検査の研鑽を積んだ専門医が検査を行っており、最新鋭の機能を搭載した内視鏡システムを使って精度の高い検査を行っています。鎮静剤を用いることで眠っているようなリラックス状態で胃カメラ検査・大腸カメラ検査を受けることができます。安心してご相談ください。

お問い合わせ

24時間WEB予約

24時間WEB予約

診察・検査のご予約は24時間WEBでおとりできます。
お電話の予約は診療時間内におかけください。

WEB予約

TEL:045-744-7149

LINE予約

LINE予約

予約・キャンセル・予約確認もLINEで完結できます。メールアドレスの登録・ログインも不要です。

LINE予約

LINE友だち追加

WEB問診

事前WEB問診

事前WEB問診を行っていただくことでスムーズな診療につながります。ぜひご利用ください。

WEB問診

TOPへ